特定非営利活動法人

動物介在教育・療法学会

Asian Society for Animal-assisted Education and Therapy

ASAET

<第18回学術大会のご案内(第3報)>

テーマ:生物種としてのイヌについて考える


と き:2025年8月30日−31日

ところ:山口県周南市立徳山駅前賑わい交流施設
〒745-0034山口県周南市御幸通2丁目28番2
(新幹線改札口を出て左へ進むと、徳山駅前図書館の2階に通じます。交流室は3階です)

大会長:古川勝也(山口県職員)・柿沼美紀(日本獣医生命科学大学)


大会スケジュール

8月30日

10時00分〜 受付開始

10時20分  開会

10時30分〜 口頭発表

<研究発表>

田島明子(医療創生大学)、安藤孝敏(ヤマザキ動物看護大学)、押野修司(埼玉県立大学)、安野舞子(横浜国立大学):高齢者施設における伴侶動物との共生のための支援内容項目の検討―デルファイ法を用いた調査―(オンライン発表)

平尾温司(自治医科大学)、角川志穂(自治医科大学)、鹿野浩子(自治医科大学)、長尾慶和(宇都宮大学):ウシVR動画の視聴が及ぼす効果の検討―唾液ストレスマーカーと視聴後の印象評価から―

本村光江(大阪経済大学):ペットの世話が人に及ぼす影響―JGSS2017/2018統合データの解析より―

野瀬出(日本獣医生命科学大学):日本語版動物への共感性尺度(ETA-J)の作成

田作一樹(南高愛隣会)、江原史雄(佐賀大学)、村上祐治(東海大学)、山本哲也(雲仙市役所)、村井浩次(南高愛隣会)、右田宏一(南高愛隣会)、相川公乃(南高愛隣会)、前田芳男(東海大学)、Nachinshonhor, G.U.(南高愛隣会):昼夜放牧下における福祉介在馬の行動調査―季節による移動量の日内変化―

<事例報告>

渕上真帆(目白大学)、松元剛(筑波大学):うつ病治療中の成⼈男性の引きこもり対策としての⾺介在サービス

<活動報告>

金城富季子(カウンセリングルーム アニマルセラピー研究所poppys):「ふれあい」を超えた「トライアングルドッグセラピー」―クライエント・犬・セラピストの関係性がもたらすもの―

12時00分  昼休み

13時00分  教育講演(ビデオ視聴)

「社会のウェルフェアに繋がるアニマルウェルフェア―野犬を例に―」
講師:牛根奈々(山口大学)

14時00分  シンポジウム「動物園における動物介在の可能性」

シンポジスト
株式会社アワーズ(アドベンチャーワールド) 武分 渉
徳山動物園 担当者
動物愛護センター 担当者

15時30分  公開講座「人と家畜の生活」(仮):無料・申込不要

講師
土田あさみ(元東京農業大学)
絢野那陳(南高愛隣会ホースセラピー研究所)

16時30分  終了

17時30分  懇親会(場所は当日連絡)


8月31日

10時00分 受付開始、おはようタイム(プチ談話会)

10時30分 基調講演視聴に向けて:「インドの野犬事情」

11時00分 基調講演(ビデオ視聴)「Stories from a Dogwatcher''s Diary」
「インドの犬研究者の日記から:Dog Labでの十六年間の研究・実験記録からイヌとヒトの関係を考える」

講師
Dr. Anindita Bhadra
(Indian Institute of Science Education and Research Kolkata)

12時00分 基調講演者とのライブQ&A

12時30分 閉会

午  後  希望者による徳山動物園の見学(自費)
(駅前からの巡回バス(20分に1本)利用可)


【会員限定勉強会】

テーマ :「行政機関における犬の抑留・引取り・収容」

と き :8月29日16時30分~18時(16時受付開始)

ところ :徳山駅前図書館 交流室1

講 師 :古川勝也(山口県職員)


参加費(事前参加申し込み期限8月18日)

正・団体・維持会員:5,000円(事前予約)、8,000円(当日)

非会員:8,000円(事前予約)、10,000円(当日)

学生会員:1,000円
学生非会員:2,000円

サポーター(寄付):1口 5,000円
※参加費の返金はいたしかねます。


勉強会参加費(事前参加申し込み期限8月18日)

正・団体・維持会員:1,500円

学生会員:無料